織物の歴史に圧倒され、ユニクロに感謝するの巻。

 

 

IMG_1052

 

 

昨日、「世界の織機と織物」と言う展覧会を見に行きました。

(上の写真は、国立民族学博物館前に展示してある織物のオブジェを

通り抜けながら撮影したもの)

 

世界各地の温もりのある手織物をいろいろ見られるに違いなーい。

ミュージアムショップにも、キリムなんかがどっさりあるに違いなーい。

 

と思って行ったのですが、

織物の世界はそんなに甘いものではなかったのでした。

 

織機の展示が、「からだ機(からだばた)」に始まり、

「手機」、「足機」、「腰機」・・・と続くありさまは、

まるでマッサージチェアの部位選択ボタン状態。

 

 

しかも、マッサージチェアは、

体をもみほぐしてくれるけど

こっちは、手も足も腰も凝りに凝るに違いなし!

 

 

さらに、原料となる糸が、

藁や木綿や蚕や亜麻やシナノキにとどまらず

クマの毛だ、人間の髪だ、ヤマアラシだ、ミョウガだ・・・

 

と、あの「かぐや姫」が良家のイケメンたちに

「わたしが欲しいなら、もってきなさい!」と命じた

5つの宝物並みの奇想天外な品ぞろえ!

そうだったのか。

こんなに、ありとあらゆるものを糸にして

織物を作らねばならなかったのか。そうだったのか。

 

あれだな。

 

わたしたちは、山歩きなどしながら

「きれいねえー」「森林浴ねー」「やっぱり自然はいいわねー」

なんて言ってりゃすむけれど、

昔の人は、「これは糸にできるか」「糸にするのは大変か」

「糸にしたら柔らかいか」という糸ハンター目線だったんだな。

将来、有望な糸に育つ素材を見つけるスカウト目線というか。

 

いやあ、それにしても、

新石器時代から産業革命後という気の遠くなるような期間、

人々は、膨大な時間を費やして動植物から糸を作り、

そしてまた膨大な時間を費やして織物を作り、

床に敷き、袋にし、草履にし、衣服にしてきたんですねえ。

 

そういう具合で、

手織物の風合いに感動する以前に、

織物と格闘してきた人類の長すぎる歴史に圧倒されたのでした。

 

てなわけで、本日のわたしは、ほぼ全身、

上から下まで中から外までユニクロですが、

このヒートテックというテクノロジーに至るまでの

「繊維の歴史」に思いを馳せさえすれば、

ユニクロ尽くしのありがたいこと!!



手作りと既製品のどちらも選べるって幸せ。
手で作るしかない時代、人々は悩むゆとりもなかったでしょう。

 

コンピュータの発明のもとになったのは、

「ジャカード織機」だったそうですよ。

タテ糸とヨコ糸という織物の構造が

デジタルの源流って、ああ、なんだか。

やっぱり、歴史ってすごいな。



【関連記事】このときも民博に行っていました。震災の直後です。
まず寄付して、自分を落ち着かせる。

★その他の記事に興味のある方は↓
こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。
一覧のページがすでに2ページになっていて自分がびっくり♪
リンク切れなどもあると思いますが、よかったらどうぞうわめづかい

★本当にいつもクリックしていただいてありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ

ツイッターもぼちぼちやってます!レス、もっとも速いです。
↓↓↓

Twitterボタン
Twitterブログパーツ
関連記事

スポンサーリンク



コメント

機械織りが出来る前の昔の人たちには、布は貴重だったでしょうね。

以前やはり博物館で、昔の農家の人が古布を何度も刺してつくった上着を見ました。分厚い布は重そうで、それでいてそんなに暖かそうには見えませんでした。

今は科学の力で本当に便利であたたかくて、ありがたいですね-。

  • 2012/11/25 (Sun) 18:17
  • nao #ED7vNPLs
  • URL

以下 織り機 と 編み機を ごっちゃにして 語ります。 えっ 
(ややこしくて すみません)

40年近く前の高校って コンピューター設置しているところ ってなかったじゃない。。。。都会には あったのかもしれないけど・・・

で 授業で 電算センター ってところへ行って 授業

紙テープ式の電算機 や カード式の電算機 実習
この穴が
憧れの家庭用編み機の 模様を作るパンチカードと 同じでびっくり。。。
(その後 編み機は アルバイトして 購入しましたぜ)

てな 昔を思いだしましたぜ。。。。。。。。

商業科じゃない方も多いと思いますので?
おせっかいですが リンク先貼っておきます

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%99%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%97

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%81%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89

編み機 熱が冷めたので 人に譲った。。。
今 思うと エコな趣味だったのねぇ~ (電力使わない)

軍手製造機 から 立体編みニット製造機を開発した企業さん テレビで見たけど
ユニクロの シャツ類が まだ 縫い合わせで作られているところみると 立体編みはコストがかかるのかな?

「安かろう悪かろう」 ではなく 「適度に安くて適度に高品質」 持続の 為には
いろんな企業努力や 海外で頑張っている海外の人達の頑張りがあるんだろうな と。。。
うん
最後まで 着なきゃ   もしくは リサイクルしなきゃ と。。。。

はははは

単に みみっちいだけなんですけどね。




  • 2012/11/25 (Sun) 20:21
  • わに@商業科卒業 #qbIq4rIg
  • URL

天然繊維の服も、フリースのような軽くて温かい新素材の服も、両方選べて着ることのできる私達は本当に幸せですね。
ユニクロは、不要になったユニクロ・ジーユーの服を回収して、全商品リサイクルをしています。
売りっぱなしでないところがいいなぁと思います。
我が家は全員ユニクロ愛用してます。(週末の特売日狙いで)

最近はフェイクファーも本物と見紛うばかりの品質のものが作られるようになりましたね。
中高年女性には、リアルファー愛用の方も多いのではないかと思いますが、これから毛皮を購入したいと思われる方にはぜひフェイクファーを選んでもらいたいです。
人間のお洒落のために殺される動物、生きたまま皮を剥がれる動物のことを思うと、とてもリアルファーを身につける気にはなれません。

  • 2012/11/25 (Sun) 21:46
  • Tomi* #w7E8CPEA
  • URL

なんとなくCarinaさんの気持ちが分かります。
私も、今年、富岡製糸場(群馬県)に見学に行った時、日本で最近までカイコを育てては糸を出させて殺して…という技術や設備を充実させていたんだと感心しました。
そしてうちでは夫が全身ユニクロで、私は一部がユニクロとg.uです。

  • 2012/11/26 (Mon) 00:19
  • 花緒 #-
  • URL

NYのユニクロ
特に5AVの一等地にある店舗はなんか誇らしげ!
アメリカ人が唯一読めるカタカナがユニクロじゃないかって
思うくらい、広告もあちこちにありました。

その昔は「ユニばれ」なんて
フリースがはやったころは陰口たたかれてたけど
今や日本を代表するブランドだもんなーーー

  • 2012/11/26 (Mon) 07:49
  • MJ #-
  • URL
人毛ドレス

何と!人毛まで?ガガ様の人毛ドレスも前衛のみならず原始回帰でもあったのですね…

ユニクロ始めヒートテック、エアテック等ハイテク繊維のお蔭で、殺生に頼らなくとも冬を生き延びられる良い時代になりましたね…

  • 2012/11/26 (Mon) 10:37
  • 牛芋 #-
  • URL
コメント、ありがとうございます!

★naoさん
本当にそう思います。主に植物の繊維からまず糸を作り、それを織る。
ああ、女工哀史といえど、工場化されて、どれだけ人々は家内労働から解放されただろう!と
思いました。布を作ることで女性たちは一日の大半を費やしていたんだと思います。
ほんとに、今の時代がありがたいですねえ。

★わに@商業科卒業さん
そうそう、そういうのを見たの!
私も織り機と編み機をごっちゃにしているけど。
つまり、自動化して織る(編む)がコンピュータの始まりなんだよねえ。
ああ、人間たちは、どれだけ「繊維」づくりに悩まされてきたことか。
最後まで着なきゃ。ほんとよ、ほんと。昔の人に叱られるよ。(そんなに昔じゃないんだけど)

★Tomi*さん
本当にそうですね。フリースという素材や機能性素材が
どれだけ暖かくて軽いか。すばらしいです。
リアルファーは、私も着れないなあ。(あ、お金の面でもそうでした 笑)

★MJさん
やっぱりそうなんだねえ。
この前、ウディ・アレンの映画でNYのユニクロが
ちょっと舞台になってた。「ユニクロ」って言ってたよ(^_^)

★牛芋さん
いやあ、本当にいろいろなものが繊維になっていました!
そこから布にするまでの過程がもう、
あまりにも時間と手間がかかって息が苦しくなりました(笑)
工場で繊維が作られる時代に生まれて本当によかったと思いました。
あれは、手工業としてある分にはいいけど、それしか方法がないとつらすぎます。

  • 2013/02/16 (Sat) 17:24
  • Carina #-
  • URL

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する