「夫婦でスーパーにお買い物」に見る、人生の味わい。

 

前回のエステに関する記事、

たくさんのコメントをいただきありがとうございます。

記事より明らかにコメントのほうが面白い!

 

わたしも、「ああ、そうかあ。こんなふうに考えたらいいんだー」とか

「うんうん、いっしょいっしょ」とか、

「ああ、なるほど、そうかあ!」とか

激しく相づちを打ちながら読ませていただきました。

 

 

別冊に寄稿してくださっている青蓮さんが

ご自身のブログで「最高に気持がよかったアーユルヴェーダ施術」について

書いてらっしゃって、それを拝見すると、

「ああ、こういう場所でゆったりと心身をほぐしてもらうのは

すばらしい体験だろうなあ」としみじみ思いました。

 

 

行きたいな

極上エステ

死ぬまでに。

 

 

話は変わりますが、

スーパーに行くと

いっしょに買い物に来ているご夫婦が多いですね。

うちも、週末は、よく行くんです。

 

 

たとえば、30代ぐらいの子育て中ご夫婦と

60代以上の定年退職後ご夫婦では、

ビミョーに味わいが違いませんか。

 

 

若い世代に比べて、熟年世代は、

 

 

夫婦間の「食品選びに対する納得の共有が細かくて深い

 

 

ように見受けられるんですね。わたしには、

 

 

なんていうのかなあ。

 

 

「うどんは、これかな」「そう。うどんはこれでいいよ」

「キムチは、これね」「うん、キムチはそれそれ」

「ああ、このおまんじゅう」「そう、買っておかねば、おまんじゅう」

 

 

といったそれぞれの「物品」との結びつきが深くて近い。

「定番」を選ぶ根拠が夫婦間で共有され、その都度、確認されている。

これが30代の夫婦だと

「これ、買っとく?」「そうだな。ま、買っとけば」的な感じ。

サラッとしています。

 

 

熟年ご夫妻の場合は、

自宅に帰ったのちも、きっと、

「あれは、高かったな」「値段のわりにいまいちね」

「あの、ほら、あれは売ってなかったな?」

「ほんと、見かけなかったね。よかったのに」などと

値段・品質・なじみの深さ・商品の入れ替えなどについて

あれ、と、あれ、が、

こと細かに、吟味され、比較され、評価を下されているに違いないと

思わせるに足る「買い物への誠実な取り組み姿勢」が感じられます。

(奥さんのほうが、やや、うわの空で相づちを打っているかもしれませんが)

 

 

「畳の上では死なん!」と豪語し、

母の買い物におそらくつきあったことのないと思われる父も、

晩年は「このシャウエッセンは、焼くとおいしかよ」とか、

「ポカリスウェットは病院でも勧めよった」などと、

「食品」の固有名詞といつの間にか深く親しい関係を結んでいて、

「え?お父さん!いつから?」と思ったものでした。

 

 

自分の人生、残り時間のほうが少ないなあと思うとき、

ふじっこのお豆さんや

きゅうりのキューちゃんや、

桃屋のごはんですよが、

食卓の上からこれまでと変わらぬ顔で微笑んでくれる。

ああ、君、そこにいたか。

ぼく(わたし)もここにいるよ。

気取らない関係。心許せる仲間たち。

 

 

そして食品を事細かに語ることで日々確認する

「つつましやかな毎日」のかけがえのない大切さ!!

 

 

・・・なーんて書くのはですね。

わたしたち夫婦にもその傾向が表れてきているからなのですよ。

 

 

進む、「買い物の共同事業化」。

 

 

ああ、わたしたち二人は

あんなふうにして出会って、

こうやって歩んできて、

つまるところ、ここまでしか来れなかった、という

お互いが口にすることのないビミョーな諦念とともにやってくる

買い物の共同化ならびに協働化。

 

 

切ないような可愛いような
「こんなところに面白みがあったか」というような
そんな気持ちが去来する買い物なのです。



★週末のまとめ読みはいかがですか。
アーユルヴェーダでタイプ診断もどうぞ。
別冊は明日も更新しています。独女も既女もぜひ⇒「40代独女じじょうくみ子の崖っぷちほどいい天気」


【関連記事】未来と過去の間で狂おしく動く、この心よ!
ひょっこり顔を出す、狂おしい気持ち。


★その他の記事に興味のある方は↓
こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。
一覧のページがすでに2ページになっていて自分がびっくり♪
リンク切れなどもあると思いますが、よかったらどうぞうわめづかい

★いつも応援してくださってありがとうございます!クリックしていただくとランクが上がります!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ

ツイッターもぼちぼちやってます!レス、もっとも速いです。
↓↓↓

Twitterボタン
Twitterブログパーツ
関連記事

スポンサーリンク



コメント

そうなんです!

Carinaさん、すごいです!
自分がスーパーでお買い物をしている時によく出会う光景ですよ~。
熟年ご夫婦で白菜をチェックしてて、旦那さんが、「葉がスカスカだよ。」と言って、奥さんも「そうね~。」と、言って買わずに過ぎて行った時が印象的でした。
そういうことを気にした事がなかったので、そんな会話が為になったりします。
やはり長く生きていらっしゃるから、知識や経験が豊富なんですね!
若い夫婦はそんなことないですよね~。
関西も関東も一緒だという事もわかりました(笑)
Carinaさんご夫婦もこうなりつつあるんですか!
いいですよ、あうんの呼吸というか、気が合っている証拠だと思います♪
うちもたまに夫婦で行くことがありますが、いろいろ言うのは私で、旦那はおとなしいですe-257

初めまして。

年配夫婦の買い物風景、ゆるゆると善いです。

初めまして、随分前から読ませていただいているのに、
気後れしてしまい初コメント。
(自分でブログを始めて、コメントの嬉しさに気付きました)

ウチの夫婦は買い物嫌い。
ネット購入できた東京暮らしが恋しいです。
あっ、犬も飼い始めて甘やかし、
二人で出かけようとすると悲しそうな姿をみると、
一人買い物が定番になってしまってる。

始めてなのに長々と申し訳ありません。

日本語恋しさ、毎日チェックさせてもらってます。
これからも面白くってためスペースでいてくださいね。
ほんと、毎回、ありがとうございます。

  • 2013/05/18 (Sat) 16:07
  • La pie #LkZag.iM
  • URL

チャーミーグリーンの 歳とった方の後ろ姿に分類される鰐山家です。
60歳の定年をむかえ 同じ会社で 65歳までのアルバイト生活に突入しているダーさま
週休2日から週休3日へ もちろん時短
(アルバイトだけど)重役出勤重役退社。。。

ありあまる時間を 山仕事と買い物に燃えております。。。。だはっ

『重いもの・遠い場所』 コースのみ 誘われるワタクシ・・・(夫免許なし)
はい アッシーです(死語です)

アッシーですので 買い物の時は 半歩後ろを歩き
ダーが買い物かごに入れていく商品を そっとチェックし
「それ まだ 家の冷蔵庫にあるよ」 「底値じゃないよ」と 小さくささやきかけます

そう はじめてのおつかい の 番組スタッフのように。。。あっは

『ひとりでできるもん』の達成感をダーさまに錯覚させる使命に萌えております。

今朝も 7時から始まる中央卸売市場のイベントに 二人ででかけましたぜ。

なんだかんだで 一万円使っちゃいましたがね。。。
ああ 近場レジャーと思えば。。。。。( 思えるかいっ!! )


>つまるところ、ここまでしか来れなかった、という
>お互いが口にすることのないビミョーな諦念とともにやってくる
>買い物の共同化ならびに協働化。

30年近く 一緒にいれば 
ここまで来たというのか ここまでしか来れなかった というのか
安堵感と残念感で
これからも 波風たてずに 流れてまいりましょう という
穏やかな決意というのか 諦めというのか。。。。
毒と毒消しのさじ加減を知ったというのか。。。

まっ 
これでいいのだ  (ほんとにこれでいいのか? とも思うが)
この人でいいのだ (ほんとに この人でいいのか? とも)

と 20年後30年後の二人の姿も想像できる年齢になったって事でしょうか



『協働』 と いう 文字に Carinaさんところで出会うとは・・・
ワタシが関わっている活動? は
市民なんちゃら協働事業 と 手を組む事が多いです
制約もいっぱいあるけど (ご奉仕作業も多いけど)
おかげで 自分たちの持ち出しもなく 舞台を楽しむ事ができます。
(チケットも売らなくていいのよぉん) 
今までの舞台は すべて入場無料です
来年は創立20周年よ (ワタシは途中から参加だけど)
全員 素人のおばちゃん。 時間をやりくりして 楽しんでます。

http://www.doranekoza.com/

  • 2013/05/19 (Sun) 18:28
  • わに@熟年夫婦 #qbIq4rIg
  • URL

さすが、carinaさん良く見てますね~~

あたしも仕事中、けっこうウオッチングしてしまうんだけど
夫婦での買い物興味深いです

あたしのは食品ではなく
シャンプーだったりボディソープとかだったりするんだけど
明らかに夫婦間の格差があって
嫁は高級品でダンナは特価の安いのとか・・・
「それ高くない?」とかお互い言い合ったりして

でも一緒に買い物にきてるって時点で仲良しなんだもんね
それだけでOKってことなんだなって思う

百貨店とかでなく
普段使いのスーパーやドラッグストアでこそだよね
なんか考えさせられるな~

  • 2013/05/19 (Sun) 22:34
  • MJ #-
  • URL

ぷぷぷ~わかります、それ!!
うちは一緒ではなく
主人が”どこそこの野菜は安くて新鮮!!”とか
果物は”ココをよく見ないとダメだ”とか…
今日”ゴボウが時期で安いけど太いのと細いのはどちらがいい?”
と電話が来たり~
作業の分業化が進んでします

なんせ国には頼れないですからね
自分達の健康をしんみりじっくり…ほんと慎ましやかに進行中です

  • 2013/05/20 (Mon) 19:59
  • みきみき #gHke2YW6
  • URL

久しぶりにコメントさせていただきます。いつもずっと読んでましたが、コメントはご無沙汰していました。
新鮮な視点でした。確かにそうかも。
年齢のせいかどうもネガティブな方向に視線が行きがちで、熟年夫婦の買い物、喧嘩にばかり注目してました。喧嘩してると目立ちますから、注意して観察してなくても耳に入りますし。

夫「これはどっちの袋に入れるんだ?!」
妻「あー、ほらそっちそっち」
夫「だからどっちだ?!!」
妻「いつも言ってるでしょっ、そっちよ、常識じゃない!!」
夫「言ってることがわからんっ!!!」
妻「…」(無言で先に店を出る)

自分はこっちかな(↑)と思ってましたが、仲良く食品の共同事業をしているご夫婦も確かにいる。そっちになりたいと思いました。

  • 2013/05/22 (Wed) 08:04
  • あんな #/Qo2uXNc
  • URL

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する