ロケ番組の「おかあさん!」という呼称はいいのか、悪いのか。

 

この前、テレビを見ていたら

40歳ぐらいの感じのいい男性タレントさんが、

農家の女性に「おかあさん、おかあさん」と呼びかけていました。

 

タレントさんは、感じがいいし、

思慮深げな人なので

 

 

「咄嗟の判断とはいえ、

熟慮の上の『おかあさん』なんだろな」

 

 

と思いましたが、

農作業中の女性の顔は、

どう見ても40代。

40代後半かもしれないが、40代半ばかもしれない。

ってことは

タレントさんとの年の差10歳未満。

おそらく一桁の差。

 

 

 

この場合、「おかあさん」は、

適切なのか、否か。

 

 

しかし。待てよーーーー。

別の呼び方があるかなーー。

 

 

こういう「有名人がフラリと訪ねてふれあう系」番組の場合、

どう呼ぶのが、一番しっくりくるんだろうか。

 

 

おばあちゃん・・・今回のケースは、年齢的にありえない。

おばさん・・・やっぱり受けが悪いし、年齢の問題だけでなく

       ぞんざいな感じがして避けたい。

おねえさん・・・媚びているようでかえって失礼にもなる。

 

 

私たちが見知らぬ人に道を尋ねるときなどは、

「すみませーん」ですべてを代用することも可能ですが、

テレビ番組の場合、ずっと「すみませーーん」で通すわけにもいかないしな。

 

 

あ。そうか。最初に名前を聞いて

その名前で呼び続けるって方法もあるな。

でもなあ。若いタレントさんならともかく、

教えてもらった名前でいざ呼びかけようとすると、

肝心の覚えたはずの名前が出てこない・・・

という記憶力減退問題だってあるだろうし。

(一瞬の出会いなのに名前ってのも重いしなあ)

 

 

というわけで

 

 

おかあさん、おとうさん。

 

 

に落ち着くんですかね。

 

 

おかあさん、おとうさんなら、

「自分にとって年齢的に親世代」じゃなくても

「誰かの親ではあっておかしくない年代」ならオーケーともいえるから、

失礼なく使えるという判断なのかな。

おばあちゃん、おじいちゃんのかわりにも使えるし。

 

 

こういう場合、やはりここは、
この番組をチェックしておかなければならないだろうと思い、
「鶴瓶の家族に乾杯」、3月31日放送の
櫻井翔さんがゲストの回を見てみました。



調査結果
↓↓↓

●おとうさん、おかあさんを使用している。

(ただし想像以上に頻度は少ない。1家族とのふれあいで1回ぐらい)

●鶴瓶さんは、できるだけ「呼ばない」で親しみを表しているようだ。

●ゲストの櫻井さんが、これまた礼儀正しく丁寧。




鶴瓶さんコミュニケーション芸の繊細さもさることながら
櫻井さんの「フツーの青年が年上の人に接する丁寧さ」に驚いた。
嵐のすごさを見た思い。


あれ?結論が嵐礼賛になっちゃったけど、ま、いいか(笑)


「おかあさん」「おかあさん」と
疑いもなくテキトーに呼ぶと
ちょっと違和感があるってことなんですかねー。





★今週も「どうする?Over40」は、毎日更新されています。小保方さんの話題もあり!お暇ならどうぞ♪オバ専のCometさんの動向も♪


★フェイスブックにも毎日なにがしか書いています♪
このところ日曜も更新しています♪→


【関連記事】このブログの一番最初の記事も、呼び方についてでした(笑)
47歳って「おばちゃん?おばあちゃん?」

★その他の記事に興味のある方は↓
こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。
一覧のページがすでに2ページになっていて自分がびっくり♪
リンク切れなどもあると思いますが、よかったらどうぞうわめづかい

★いつも応援してくださってありがとうございます!クリックしていただくとランクが上がります!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ

ツイッターもぼちぼちやってます!レス、もっとも速いです。
↓↓↓

Twitterボタン
Twitterブログパーツ
関連記事

スポンサーリンク



コメント

なるほど~!
自分が呼びかけられたら、と思うと複雑な気が・・・。
いくつになっても、おねえさんでいいんじゃないか、なんて
ずうずうしいのは、私だけ?(>_<)
とはいえ、翔くんなら、なんと呼ばれてもいいっス。

  • 2014/04/26 (Sat) 13:09
  • そら #-
  • URL

40代女です。
子どもと一緒のときだったら、「おかあさん」と呼ばれても平気だけど、
自分一人の時に、私と年齢差のない方から「おかあさん」って呼ばれると、違和感を感じる(はっきり言うと、ちょっとイラっとする)と思います。

子どもが欲しかったのに持てなかった人や、
不妊治療中の方に対しては、「おかあさん」っていう何気ない呼びかけが
刃のように人を傷つけることになるかもしれない。

と思うと、鶴瓶さんのできるだけ「呼ばない」という接し方がいいんだろうなぁ。さすが、鶴瓶さんですね。

  • 2014/04/26 (Sat) 19:00
  • える #-
  • URL

初めてコメント書きます。いつも楽しく興味深く読んでます。
私49歳で「おかあさん」と呼ばれたとき、一瞬誰の事を呼んでいるのか判かりませんでした。ハッと自分の事だと解かった時、言いようの無いショックをうけました(笑)。私を「おかあさん」と呼んだ方は、30代から40代になろうかとお見受けする「おにいさん」(?)でした。
何と言って呼びかけるか難しいですね。私は独身ですので、「奥さん」と呼ばれても複雑な気持ちですし・・・。
別件ですが、警察官が高齢のご婦人を、「おばあちゃん」と呼んでいるのも気になりました。
呼びかける言葉って難しいですね。
「あのぉ」「すみませ~ん」「ちょっと」「恐れ入りますが」あたりで、濁すところでしょうか?

私はある時、自分よりも確実に年上のおじさんから
おばさんと呼ばれて,猛烈に腹が立ちました。
なかなか子どもに恵まれなかったので
「お母さん」と呼ばれるのがとっても嫌でしたし
ママさんバレーという言葉にも抵抗がありましたね。

独身の友人は奥さんもお母さんも嫌だと言います。
私も年を取ったら、関係ない人におばあちゃんなんて
呼ばれたくないなと思います。
フランスならマダムでしょうか?
お店ならお客様でしょうし、強いて言えばそちらの方とか
そちら様でしょうかね。


  • 2014/04/28 (Mon) 14:01
  • なつめぐ #/Wv6FLE.
  • URL

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する