「自分がやってしまうこと」の対策。できること、できないこと。

 

昨日、神戸市立博物館の

「ボストン美術館 浮世絵名品展 北斎」に行ってきたんです。

 

 

最後から2番目の日曜日だったから混むだろうなーと思っていたら、

入場まで75分待ちでした。

(次の日曜は、きっともっとすごいはず)

作品がどれも小さいので

みなさん至近距離でじーっと見ることになり、

ほぼ一列移動。

鑑賞時間も長くかかるんですよね。

 

 

でも、実際には45分ほどで入れました。

 

 

「冨嶽三十六景」のうち21図を見ることができるし、

約110点一挙大公開だし、

とっても、よかったのです。

 

 

問題は、日傘です。

 

 

わたしは昔から、

 

 

●二つバッグを持っていたら、そのうちのひとつを忘れる

●トートバッグを持っていたら、財布が飛び出して車中に忘れる。

●傘を置き忘れる



の常習犯で、20年ほど前には、大切な書類をトイレに忘れて

大慌てしたこともありました。

(トイレにそのままあったときの安堵感!あれはあれで快感だったなーー)

 

 

あまりにも忘れるので

 

 

●バッグはひとつしか持たない。

●財布はファスナーのついたポケット部分に収納する。

●折りたたみ傘は、多少、濡れてようが

何しようがバッグの中につっこんどく。

 

 

これらの対策が功を奏し、

致命的な忘れ物はしなくなりました。

バッグは忘れたことないし、

財布も飛び出させていません。

人間、対策次第で変われるものです。

 

 

残るは、長傘です。

長傘だけは、いまも、あちこちに置き忘れて

はっと思い出しては、

猛然と取りに戻っています。

 

 

神戸市立美術館では、

カウンターの女性がチケットの半券を切りながら、

「長い日傘は、傘立てに置いてお並びください」と言いました。

 

 

「はい」と答えましたが、

短い柄の日傘なんで

バッグにつっこんで列に並んじゃおうーと思いながら

行列の最後尾まで歩いていたら、

途中でまた、別の女性スタッフに

「すみません。日傘は傘立てにお入れください」と

低姿勢で頼まれました。

 

 

日傘トラブルがあったのだろうか!?

 

 

たとえば、江戸時代の浮世絵だけに

日傘を刀のようにふりまわしながら鑑賞する人がいて

その日傘の先が、

作品を至近距離で見ようと近づいた人の

目を直撃したとか!?

 

 

だって並々ならぬ「日傘戒厳令」だよー。

 

 

わたし「こんなふうにバッグに入れといてもだめですか」

スタッフさん 「うーん、入れていただくことになっています」

わたし 「こうやって柄の部分を体にぴったりくっつけて歩いても?」

スタッフさん 「はい。入れていただきたいです」

 

 

傘立てに入れ、

鍵をかけ、

鍵をバッグに入れ、

北斎を鑑賞し、

帰ってきました。

鍵だけを持って。

 

 

しかも、気づいたのは今朝。

バッグのなかに「なんだこれ?」という

プラスチックの白札を見つけて

 

 

 

あーーーーーっ!!日傘ーーー!!

 

 

 

雨傘ですら

建物に入るときに雨が降っていて

建物を出るときに止んでいたら、

けろっと忘れて出てくるのに、

さしても、ささなくてもどっちでもいいちゃあどっちでもいい

日傘を忘れないわけがないんです。

このわたしが。傘忘れマイスターのわたしが!

しかも、時刻は夕方だし。

日傘をさすほど照ってなかったし。あーあ。

 

 

というわけで

「傘忘れ」の対策だけは

いつまでたってもできません。

みなしゃん、どうしてますか?

 

 

今日は月曜日。

神戸市立美術館は、休館日でした。

 

 

会場に入ってみてわかりましたが、

人と人の間隔がほぼない一列鑑賞なんで

日傘がコツコツと隣の人に当たって邪魔になるんでしょうね。

 

 

でも、日傘だけに忘れて帰っちゃう人、多いんじゃないかなあ。

わたしみたいな傘忘れマイスターからの問い合わせが

殺到していないかと心配ですよ。

とくに休館日後の明日、とか。





★わたしのやっているウェブマガジン「どうする?Over40」、期間限定メンバーを募集しています。もちろん、居心地が良かったら居ついてもらっても構いません。詳しくは、こちらをどうぞ→ 「今日のこていれ」をいっしょに作ってくださる期間限定メンバーを募集します。

★メルマガ配信しています!タイトルは、
≪インヒールスニーカーは、迷走シューズ?世の流行よ、ふくらはぎを顧みよ≫
これまでのバックナンバーはこちら♪講読無料ですよん。⇒

★フェイスブックにも毎日なにがしか書いています♪→

【関連記事】自分らしさってつまるところ習慣なのね、という記事。
2011年。私らしさをどこに探す?

★その他の記事に興味のある方は↓
こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。
一覧のページがすでに2ページになっていて自分がびっくり♪
リンク切れなどもあると思いますが、よかったらどうぞうわめづかい

★いつも応援してくださってありがとうございます!クリックしていただくとランクが上がります!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ

ツイッターもぼちぼちやってます!レス、もっとも速いです。
↓↓↓

Twitterボタン
Twitterブログパーツ
関連記事

スポンサーリンク



コメント

傘忘れマイスター‼︎ 鍵だけ!
あかん…笑い過ぎてお腹痛いです…(≧∇≦)

  • 2014/06/09 (Mon) 21:36
  • okosama #-
  • URL
一緒です(T_T)

カリーナさんと同じく、傘忘れマイスターです(^^;
私は傘を持ちながら試着するとお店に置いて来ちゃいますf^_^;
先日は百貨店内のユニクロの壁面の鏡に傘を立てかけてそのまま忘れて店を出て、建物の出口で気づいて慌てて戻りました。
カウンターに保管してくれていました。
普通の傘だったらたいてい戻って来るんですが、日傘は置き忘れると戻って来ません(T_T)
今までに3つ失くしました。
みんな日傘は買うのは面倒でも目の前にあれば欲しいんでしょうか。
カリーナさんもこれからは気をつけて下さいね!
その方法ですが、去年姉に、傘の柄に付けてバッグの持ち手に掛けるクリップみたいな物をいただきました。
一回使ってみたんですが、その後それをどこかにしまったままになってしまい…。
お財布とスマホにはチェーンをつけてて、バッグを替えると持ち手に取り付けます(^^)v

  • 2014/06/09 (Mon) 22:36
  • 花緒 #8Y4d93Uo
  • URL

傘はですねー、肌身離さずにいないと忘れる物なんです。。

以前、家から片道1000円かけて仕事の打ち合わせに行き
その会社の玄関の傘立てに入れて鍵かけて、鍵だけ持って帰りました。
安物の傘だったんで、もう傘なんかどうでもよかったけど、
その会社に鍵を返さなくちゃいけないので、泣く泣くもう一度行きましたよ。

折りたたみを持って歩き、バックにつっこむのが
やっぱり一番かなーー

  • 2014/06/09 (Mon) 23:16
  • nao #-
  • URL

おはようございます!

以前、大阪市立美術館へ北斎展を観に行った時のコトなんですけど
作品を見ながら、自前のペンでメモを取ろうとしたら
すかさず係の人が近寄ってきて
「申し訳ありませんが、こちらをお使いください」
って、よく劇場のアンケートについている
あのエンピツの芯だけがついた小さな筆記用具を渡されたんです。

なんか、公共の場で注意されたバツの悪さと
エンピツの書きにくさに
「なんだかな〜」とおもったんですけど
後日、偶然同じような経験をされた方が
情報番組にギモンの投稿をされていて、それによると
美術館では、いろいろダメなモノがあるらしく
万が一、作品を汚さないように
エンピツ以外の筆記用具はダメだとのことでした。
(エンピツだと、まだ消して修復できるので許容範囲とか)

傘はどうだったかな〜と、思い出せないんですが
きっと、先の尖ったモノはダメでしょうね〜。
うっかりけつまずいて、、、ってコトもなきにしもあらず、
賠償問題が突如身にふりかかるって、コワイですもんね。
もしかしたら美術館のロッカーって
傷つける恐れのあるモノを持ち込ませないためにあるのかも???
と思いました。

  • 2014/06/10 (Tue) 08:22
  • アメちゃん #-
  • URL

美術館や博物館は「長いもの」(柵やロープのこちら側からでも作品を攻撃できる。またはガラスを叩き割ることが出来るもの。)の持ち込みを禁止するのは常識ですから、傘も折り畳み以外は持ち込めないのが昔から常識ですよ(*^o^*)。

  • 2014/06/10 (Tue) 16:31
  • 葵 #-
  • URL

ライブハウス(客席とステージが近いという意味もあってだと思います)等でも傘は必ずクロークに、と言われます。
例え帰りの時間が急いでいて出し入れの時間を待てない、とか理由があってもダメです。
聞いたところによると「武器になるから」
もちろんそれで誰かを傷つけるつもりなんて傘をさしてきた方は思いもつかないでしょうが、会場側は万全を考えてお預かりするようです。

  • 2014/06/10 (Tue) 16:51
  • etsuyo #-
  • URL

同じでーす!!
小学校の授業参観でよく聞く言葉ですが・・・

そして他の色んな事も忘れます、私は☆
毎日、細かい事も、メモを貼ったりして暮らしています。
ワーキングメモリーがどうかしているらしい?

初めましてなんですが、私がやっている対策がお役に立てば。
小さな鍵限定ですが。
鍵を財布の小銭入れの所に入れてます♪
小銭入れの中に小銭以外のものって、結構違和感あるし、一日に1度くらいは開くので、最悪家に着く前には気づくだろうと。
預けたこと忘れ&どこに仕舞ったか忘れ防止に、こうしてます。

  • 2014/06/11 (Wed) 12:21
  • 葉子 #-
  • URL

ダンナの前赴任地だったボストンに行ったときに
「生浮世絵楽しみ~~」って見に行ったんですが
「えっ?こんなもん?」って感想だったんですよ
意外にひっそりと飾ってあったというか
もっとスケール大きいの想像してたので
でももう一回見たいなって思ってたんですけど
神戸でやってたんですね!

で、傘ですが
前も書いたと思うけど、最近は忘れてきても
なくしてもいいようにもっぱらビニ傘愛用
でも日傘ってほんと微妙ですね、雨対応じゃないからなくても不便じゃないし
お折り畳みでバッグに入るなら大丈夫なんかな・・・

  • 2014/06/26 (Thu) 22:07
  • MJ #-
  • URL

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する