昨日、神戸市立博物館の
「ボストン美術館 浮世絵名品展 北斎」に行ってきたんです。
最後から2番目の日曜日だったから混むだろうなーと思っていたら、
入場まで75分待ちでした。
(次の日曜は、きっともっとすごいはず)
作品がどれも小さいので
みなさん至近距離でじーっと見ることになり、
ほぼ一列移動。
鑑賞時間も長くかかるんですよね。
でも、実際には45分ほどで入れました。
「冨嶽三十六景」のうち21図を見ることができるし、
約110点一挙大公開だし、
とっても、よかったのです。
問題は、日傘です。
わたしは昔から、
●二つバッグを持っていたら、そのうちのひとつを忘れる
●トートバッグを持っていたら、財布が飛び出して車中に忘れる。
●傘を置き忘れる
の常習犯で、20年ほど前には、大切な書類をトイレに忘れて
大慌てしたこともありました。
(トイレにそのままあったときの安堵感!あれはあれで快感だったなーー)
あまりにも忘れるので
●バッグはひとつしか持たない。
●財布はファスナーのついたポケット部分に収納する。
●折りたたみ傘は、多少、濡れてようが
何しようがバッグの中につっこんどく。
これらの対策が功を奏し、
致命的な忘れ物はしなくなりました。
バッグは忘れたことないし、
財布も飛び出させていません。
人間、対策次第で変われるものです。
残るは、長傘です。
長傘だけは、いまも、あちこちに置き忘れて
はっと思い出しては、
猛然と取りに戻っています。
神戸市立美術館では、
カウンターの女性がチケットの半券を切りながら、
「長い日傘は、傘立てに置いてお並びください」と言いました。
「はい」と答えましたが、
短い柄の日傘なんで
バッグにつっこんで列に並んじゃおうーと思いながら
行列の最後尾まで歩いていたら、
途中でまた、別の女性スタッフに
「すみません。日傘は傘立てにお入れください」と
低姿勢で頼まれました。
日傘トラブルがあったのだろうか!?
たとえば、江戸時代の浮世絵だけに
日傘を刀のようにふりまわしながら鑑賞する人がいて
その日傘の先が、
作品を至近距離で見ようと近づいた人の
目を直撃したとか!?
だって並々ならぬ「日傘戒厳令」だよー。
わたし「こんなふうにバッグに入れといてもだめですか」
スタッフさん 「うーん、入れていただくことになっています」
わたし 「こうやって柄の部分を体にぴったりくっつけて歩いても?」
スタッフさん 「はい。入れていただきたいです」
傘立てに入れ、
鍵をかけ、
鍵をバッグに入れ、
北斎を鑑賞し、
帰ってきました。
鍵だけを持って。
しかも、気づいたのは今朝。
バッグのなかに「なんだこれ?」という
プラスチックの白札を見つけて
あーーーーーっ!!日傘ーーー!!
雨傘ですら
建物に入るときに雨が降っていて
建物を出るときに止んでいたら、
けろっと忘れて出てくるのに、
さしても、ささなくてもどっちでもいいちゃあどっちでもいい
日傘を忘れないわけがないんです。
このわたしが。傘忘れマイスターのわたしが!
しかも、時刻は夕方だし。
日傘をさすほど照ってなかったし。あーあ。
というわけで
「傘忘れ」の対策だけは
いつまでたってもできません。
みなしゃん、どうしてますか?
今日は月曜日。
神戸市立美術館は、休館日でした。
会場に入ってみてわかりましたが、
人と人の間隔がほぼない一列鑑賞なんで
日傘がコツコツと隣の人に当たって邪魔になるんでしょうね。
でも、日傘だけに忘れて帰っちゃう人、多いんじゃないかなあ。
わたしみたいな傘忘れマイスターからの問い合わせが
殺到していないかと心配ですよ。
とくに休館日後の明日、とか。
★わたしのやっているウェブマガジン「どうする?Over40」、期間限定メンバーを募集しています。もちろん、居心地が良かったら居ついてもらっても構いません。詳しくは、こちらをどうぞ→ 「今日のこていれ」をいっしょに作ってくださる期間限定メンバーを募集します。
★メルマガ配信しています!タイトルは、
≪インヒールスニーカーは、迷走シューズ?世の流行よ、ふくらはぎを顧みよ≫
これまでのバックナンバーはこちら♪講読無料ですよん。⇒★
★フェイスブックにも毎日なにがしか書いています♪→★
【関連記事】自分らしさってつまるところ習慣なのね、という記事。
2011年。私らしさをどこに探す?
★その他の記事に興味のある方は↓
こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。
一覧のページがすでに2ページになっていて自分がびっくり♪
リンク切れなどもあると思いますが、よかったらどうぞ

★いつも応援してくださってありがとうございます!クリックしていただくとランクが上がります!

↓
にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ
ツイッターもぼちぼちやってます!レス、もっとも速いです。
↓↓↓

Twitterブログパーツ