卒業式に思う、「歩くってシンプルだけど 美しくて劇的」。


卒業式シーズンですね。
うちの娘の公立高校も卒業式でした。


わたしは、こういう式典は、
退場シーンが一番好き。
入場シーンがその次に好きです。


なかでも退場シーンは、
先生方が、やや誇らしげで
少し劇的な気分になっているところがいいな。


ああ。先生の花道だ、と思う。
すごく大変だけど
若者を育むというのは
やっぱり、いい仕事なんだなあと思います。


今日も、式が終わって
生徒の退場が告げられると、
その中央にクラス担任の先生が現れて
生徒を微笑みながら見つめ、
両手を広げて立席をうながし、うなづき、
生徒たちを後ろに従えて
やや誇らしげに歩いていきます。
先生たちの表情、ちょっとハードボイルド。


その後ろを生徒たちが
ゾロゾロと、照れながらも
やや颯爽風味で退場していく。


うん。やっぱり、好きだ。入退場。
それも、一糸乱れぬってやつじゃなくて
ちょっと、ゆるめの入退場。好み。


オリンピックの選手入場も
なんともいえず見入ってしまうし、
そういえば、かつては紅白歌合戦も
オープニングは入場から始まっていた気がするな。


それにしても幼稚園時代の保護者席の華やかさが
レベル10なら
今日の保護者席は、
レベル2ぐらいになっていましたよ。
洋服の新調率、限りなくゼロに近いと見た。
オシャレ心、消滅寸前。


卒業式にも「保護者入場の儀」があったら
もうすこし華やかになるかもしれませんね。
「これから保護者の皆様が入場します!
盛大な拍手でお迎えください」とか(笑)。


中高年になると
山登りやウォーキングを楽しむ人が増えますが、
そこに、そこはかとなく
入退場的な高揚を感じている人はいないだろうか。
人間はみな、どこか入退場が好きなのではないだろうか。


特に何が書きたいわけでもなく
書きはじめたために
案の定、何が書きたかったのか
わかんなくなっていますけど、


歩くってシンプルだけど
美しくて劇的。
見ていて楽しい。



そして、世の中にはいろんな退場があるけど、
もしかしたら、どれも、
どこか情緒に抗って颯爽としているのかもね。
そうは見えなくても。




★フェイスブックにもお知らせに加えて、何がしか書いています。当ブログの更新情報も。→

★器好きも、旅好きも、40代から学校で勉強したい人も。いろんな記事が更新されています!
ウェブマガジン「どうする?Over40」

【関連記事】3年前の記事です。このシャツ、今も来てます(笑)
門出疲れとデニムシャツ。

★その他の記事に興味のある方は↓
こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。

★いつも応援してくださってありがとうございます!クリックしていただくとランクが上がります!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ
関連記事

スポンサーリンク



コメント

おめでとうございます。

カリーナ様
お嬢さん。ご卒業おめでとうございます。
わが息子も2日が卒業式でした。
私は入場の時が好きででして。。
やっぱりいたーーー!!右手右足でギクシャクしてる子が♪
でもって、自分でわかって真っ赤になる子♪

でもなぜか卒業式の涙は伝染しますね~。
泣くもんかーーと決意してたのに、最後の唄で振り向いたときに知り合いの子がボロ泣きで・・・
「いかーーーん」と思った瞬間、こちらもボロボロ。゚(PД`q。)゚。
特殊な緊張感というか空気というか でしたね。
息子は「なして泣いてる???」と可笑しかったらしいです。

苦節18年子育ても終わりました。
弁当作りも終わりました!!(*≧∀≦)バンザ──イ♪
あとは世間の皆様に鍛えてもらう時期に入りました。
子供も、親も背中に羽が生えそうでうずうず(*^▽^*)

以前私のブログに来てくださったのに、お返事もできずでご免なさいでした。
4月からの新生活でちょっとはゆっくりできそうです♪
洗濯物の量が半端なく減るらしいです(笑)
たのしみですね~。

  • 2015/03/05 (Thu) 11:27
  • 権太 #mQop/nM.
  • URL

妹の息子の小学校の卒業式。
来ていく服がないけど買いたくないという倹約家の妹に、帰省してた私は、ちょうど卒業式によさそうな服を着て帰っていたので貸すよ!って言いました。
去年エストネーションで買った白襟と白カフスのついたネイビーの膝たけのワンピ。清楚で良いと思うんですけど、妹いわく、「こんな張り切ってるみたいな服着れない」。
え?この服が張り切ってるかどうかは、まあ人それぞれの感じかただろうけど、お洒落というのはある程度の張り切りが不可欠なのでは?しかも、卒業式ですし。。子供のいない私には理解不可能な世界なのでした。
もしや、保護者のファッションの変化は、お洒落心の消滅ではなく、張り切り、ドラマチックへの拒否反応なのかも。

  • 2015/03/05 (Thu) 19:20
  • まる #-
  • URL

Carinaさん
娘さんのご卒業、おめでとうございます!
私は高校卒業しないで、大検で進んだので
卒業って誇るべき事だと思いますよ。
全然大丈夫なつもりでも、
卒業しないと、その後スッキリしないものですよ~☆
良い娘さんを持って幸せですね♪
明るい未来が開けますように!!

  • 2015/03/06 (Fri) 16:41
  • asa #-
  • URL

カリーナさん
半角にし忘れてしまいました、お名前
たまにやっちゃうんだよな~
失礼しました♪

  • 2015/03/07 (Sat) 18:29
  • asa #-
  • URL

娘さんの卒業おめでとうございます

うちの下の子も大学の卒業式です
大学生ともなると一人ずつの入場、退場なんてものはないのですが
これで学生生活も最後なのであたしも参加しようかと思っています

ところで、究極の入退場の一つにバージンロードがあると思いませんか?
娘の式場を見に行って当日を想像しただけでもうウルウル・・・

あたし自身のとき、退場時に泣きすぎて
途中で歩けなくなってしまったのです・・・

娘とダンナの入場
娘と新郎の退場、しっかり見てやりたいと思います
泣いちゃって見れなくならないように!

  • 2015/03/10 (Tue) 11:00
  • MJ #-
  • URL
コメント、ありがとうございます!

★権太さん
わあ。コメントありがとうございます!
息子さんもご卒業だったのですね。おめでとうございます!
そうです、そうです。子育て終わりましたーーー!
「もう、母は終了ですから!よく18年がんばりました!」
と言わずもがなのことを娘に言ってしまいましたよ(笑)

★まるさん
おお、それは象徴的なエピソードですね!
まるさんの違和感も、妹さんのお気持ちもわかるなあ。
かつて(もうずーーと昔)、母親たちって卒業式に黒い羽織を着ていった気がするんです。
それは「礼服だけど主役じゃない黒子です」的位置づけ。
高校の卒業式のお母さんたちも、そういう感じなんですよね。
晴れの場だけど、自分は黒子みたいな。伝統??

★asa さん
わあ。コメントありがとうございます!
大検で進むって
それこそすごいじゃないですか!
娘ねえ。どうなるのかな(笑)もう自己責任ですね。
あわわわ。半角とか、どうでもいいですよーーー!
気を遣わせてしまって、あわわわ。申し訳ない!!

★MJさん
おお、そっかー。MJさんは、私よりお子さんが大きいんだねー。
大学卒業、そして娘さんのお式!!
ああ。ほんとちゃんと見て育て上げた自分をほめて
そして泣いてくれ。娘さん、キレイだろうなあ。
もちろんMJさんも!

  • 2015/03/16 (Mon) 18:14
  • カリーナ #-
  • URL

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する