女社長が力説した「6割りでいいんです!」の意味。


40歳になるかならないかのころ、
一度だけ、女性起業家を囲む会みたいな集まりに
参加したことがあるんです。


参加者は、個人事業主もいれば
これから仕事をしたいと思っている感じの主婦の人もいました。


そこで、その社長が、


その仕事ができないから、わからないからといって
ずっと黙って抱えておかないように。
出来は、6割でもいいんです!
いいですか。6割でいいんですよ!
10をめざして結果ゼロより、
6割で出してくれたほうがありがたいんです!



と、何度も「6割」「6割」と繰り返していたのを覚えています。


わあ、この社長さん、締め切りギリギリに
「まだ、できていません」って泣きつかれたのかなあ。
そういう痛い思いをたくさんしたのかなあ。
8割じゃなくて、6割でいいのかなあとかいろいろ思いながら
聞いていました。


あとの話は、ほとんど覚えていないんですけど、
この「6割でいい論」は、すごく、よく覚えているんです。


いまは、


手遅れになる前に状況を教えてくれ。


という意味なんだろうなあと思うし、


みんな、そんなにできてないよ。


ってことかもしれないと思います。


6割まで自力でがんばってみて、
それ以上、どうしてもどうしてもできないなら
それを正直に言って
あとは協力してやっていこう、ってことなのかも。


抱え込むより、6割でオープン。



これって仕事に限らず、
いろんな場面にあてはまりそうな気がしますね。
悩みもこれぐらいで相談されたほうが
聞くほうも気が楽だったりしません?


あとさ、6割で「こんなもんです」って言うのって
意外に勇気がいるんですよね。
それもポイントかも。





フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。

★ウェブマガジンに「着まわし」連載、はじまりました!→こちらです。

【関連記事】完全主義じゃないカッコよさもありますもんね。
喪失しても「現役感」は出せる!

★その他の記事に興味のある方は↓
こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。

★いつも応援してくださってありがとうございます!クリックしていただくとランクが上がります!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ
関連記事

スポンサーリンク



コメント

6割でいい。というのは目から鱗の発想でしたが、立場を変えて想像するに、確かにその通りなんですね。
私も1人で抱え込むタイプです。日本人には多いんじゃないんでしょうか。完璧主義も。
「出来ない自分」をカミングアウトするのは、とかく人のアラを探して足を引っ張るネット文化が当たり前になった近年の影響もあって、ますます勇気がいるようになってると思います。若者たちは大変だなあ。

  • 2015/03/25 (Wed) 07:55
  • 笑也 #-
  • URL

おはようございます!

美輪明宏さんがよくエッセイで
「人付き合いも腹八分は多いぐらい。六分、七分ぐらいにしなさい。」
とおっしゃってるんですが、
一番仲のよい友人とも何カ月も会わない、電話もしない、
メールもほとんどしないという
人とベッタリ付き合うのが苦手な私にはありがたい教訓です。

ビジネスに関しては
ほどほどのところで「助けて」と回りに言えることが
私にも必要だな〜と身をもって実感しています。
意外に周りの人は、助けたい精神旺盛だったりしますしね^^。

  • 2015/03/25 (Wed) 09:38
  • アメちゃん #-
  • URL

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する