買い替える行為は、思っている以上にアンチエイジング。


壊れて使えなくなった機能があっても
すべて使えないわけじゃないから、
修理しないで、もしくは、買い替えないで
そのまま使っている、なんてことありますか。


わたしですか。
もちろんあります。


その代表格が、ビルトインコンロの
魚焼きグリル。
壊れたまんまで
もう、2年ほど経っています。


人生って
ないならないで
済むもの、多し。



とはいうものの、


一人暮らしの姉の家(わたしたちの実家)は、
お風呂のドアこそようやく新しくなっていたものの
今度は手桶が割れていたり、
台所の棚の扉が壊れていたり、
なんか、こう、ビミョーにあちこちが
「壊れたまんま」や
「代用品で済ましたまんま」になっていて
「ないならないで済む哲学」が
相変わらず、すみずみまで実践されておりました。

姉とわたしが祖先から継承した


「ないならないで済むものは、
放置したままで過ごすDNA」



どんだけ強力なんでしょうか。


しかし。


わたしは、気づいているのです。


「ないならないで済む哲学」や
「壊れたまんま、代用したまんま主義」が
日々のちょっとした快適さを
常にかすかに、しかし明らかに損なっていることを。


なんてことを思っていたところ、


友だち数人と話していたら、
「実家のお風呂のお湯が長時間たまらないけど
修繕しようと言うといやがって困る」
「母は、ファスナーの引手が壊れた洗濯ネットを
千枚通しを使って開閉している。
百円ショップでも買えるのに!」
などと口々にボヤくではありませんか。


「ないならないで済む哲学」は、
年を重ねるごとに独自の深まりを見せ、
ついには、洗濯ネットの開閉に千枚通しを動員するという
「面倒くさいから、
ないならないで済ませているはずが
別の面倒くささを発明して我慢する」という
珍妙な事態を招くのですね!


ちゃんと買おう。
ほんと、ちゃんと買おう。
姉ちゃん。そして、わたし。



そして
「だれよりも自分が、
いつも、心から寛げる快適な部屋に暮らすお年寄り」になろう。
(それって新陳代謝の積み重ね。究極の夢かもな。)


ウェブマガジン「どうする?Over40」
「これ、買った」(仮題)という連載を始めようか、と言っているのも、
「ちゃんと買う楽しさ」を
自分が感じつづけたいからなのかもしれません。


「欲しい」と思うこと、
そして「迷う」「決める」「買う」
そして「お金を払って手に入れる」こと、
この一連の行動は、
たぶん、思っている以上にアンチエイジングの真髄。


貯金の多寡に関係のない
人生のスタイルなんだと思います。





フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。

★ウェブマガジン「どうする?Over40」、今日はこちらにも書いています→人生は、やっぱり旅なんだ。日々の観光と出会いを慈しみたい!

【関連記事】同じようなことを言っていますね。
健やかな「買い物」は、健やかな心身の証だ。

★その他の記事に興味のある方は↓
こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。

★いつも応援してくださってありがとうございます!クリックしていただくとランクが上がります!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
人気ブログランキングへ


関連記事

スポンサーリンク



コメント

もうすでに恥ずかしいレベルで代用品で済ませているモノがいくつもあります。

我が家には実はオーブントースターがありません。
毎朝パンを食べているのですが、トーストは古いフライパンで焼いてます。
無ければないで済むんだけど、これでいいのか??と時々思います。
根本的にケチなんです。

もし、万が一オーブントースターを買ったら
報告します、「これ、買った」で(笑)

  • 2015/09/07 (Mon) 18:55
  • nao #-
  • URL
わかる〜

「代用品ですます主義」が、快適さを損なうって、分かります〜。
おたまやフライ返しなどキッチンツールを総取っ替えしたいなぁと思ってから10年ほど経ちます。「これ、買った!」がきっかけで買えるかも(笑)。フライパンも買い替えたいんです。そういやwebマガジンにフライパン探しの記事ありましたね。あれは完結なさったのでしたか?

  • 2015/09/07 (Mon) 22:27
  • okosama #-
  • URL

ありますあります!!
めんどうくさがってる事(買いに行くという行動等)が
逆にめんどうくささを招いてる・・・という事が

娘とか息子に指摘され買い与えられたり、教えられたりして
前のより進化してる色々!!おお~~~こりゃ便利v-32
ってなったりする事があります。

なんですかねこれ・・このめんどうくさい感じ
取り換えるとか新しくする事へのおっくうさ・・・・・・

ん~~~~v-390

  • 2015/09/08 (Tue) 10:10
  • みゆ #wdP/2LTM
  • URL

手先を使って物を作るのが好きで、一人暮らしの頃からちょっと壊れた家具や生活小物、洋服を色々リフォームして使っていました。
結婚してからもしばらくはそんなことを続けていたのですが、所詮は素人のすることで不具合やほころびはちょっとずつ残るのですよね、ある時そんなものに囲まれた部屋の雰囲気(勢いがないというか?そこはかとなく漂う貧乏くささ?と言うか・・・・笑)を変えたくなり、壊れたものは潔く買い換えることにしました。気分良かったです!自分も部屋も若返った気分でした。

「だれよりも自分が、
いつも、心から寛げる快適な部屋に暮らすお年寄り」・・・・私もそうなりたい!

わー、またなかーま♪
確かに!
使えてるのを買い換えるのって面倒だし・・・
身の回りに物が多すぎて、管理も大変ですよね~。

うちの実家で取り替えてほしいのは、ふきんとタオルだな~。
そりゃ、永遠に使えるでしょうよ、
ガサガサでも、ほつれてもいいのなら・・・。
でも見ても使っても気分良くないのよ~。
買い物にはアンチエイジング要素、ぜったい入ってますよね!

私は何かと覚えてられないので、買い物メモ必須です。
ボロボロで買い換えようと思って半年くらいたってた娘の枕、
メモしたら翌日に買えました(笑)

  • 2015/09/09 (Wed) 09:21
  • asa #-
  • URL
ダスキン

私はですね、もう自分に期待するのはやめました。お風呂の追い焚き機能が故障したまま五年放置、台所のガスがつかないのにチャッカマンでしのいで五年、諦めました。自分しか見ないとなるといくらでもサボるんです私。すべてのズボラは引っ越しで一旦チャラになりました。
あまりにも素敵な新居をそんな自分に任せる訳にはいかないことだけはわかりました。だから、私は思い切ってダスキンのまるごとお掃除を3ヶ月毎に来て貰う契約しました。
『他人が家に入って隅々まで見る』。これが狙い。ダスキンの日が近づくと『ちゃんと』するんです。トイレの電球切れたままということも無くなるでしょう。モデルルームみたいな我が家を保つぞ‼

  • 2015/09/09 (Wed) 15:03
  • まる #-
  • URL
管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2015/09/09 (Wed) 20:58
  • #

「これ買った」

って、またまた盛り上がりそうな企画ですね!
楽しみ~~~

でも人よって価値観が違うのがホントに面白いです

友だちの娘さんは食費とかかなり節約してるそうなんですが
ポン酢やドレッシングは「えっ?この値段だす?」って感じの
普通のスーパーに売ってないようなもの買ってたり

ふきんとか一切使わずキッチンペーパーを大量消費してるそうで
こういうものはもったいないからって概念がないんでしょうね

あたしもコスメなんかはたぶん感覚がマヒしてしまってるんだか
けっこう爆買いしてしまうんですが
100均でもけっこう迷って買わなかったりすることがしばしば

必要なものだけ買うって、なかなか難しいことです


  • 2015/09/10 (Thu) 21:55
  • MJ #-
  • URL

うちの母親(70代)もお仲間ですので、私もそっちの類かも。
でもでも私と母の違いはあります。
母は「買い換えるんだから今まで使ってきたコレを棄てる」って行為がダメです。
それこそチャックの壊れた洗濯ネットも何かに使おうとします。
私は逆にむしろ棄てたいから壊れてくれると「また物が減ってスッキリ」の快感を味わえる〜的な。減らした物をまた買うのはなんか躊躇。

若い時って物でも何でも増えていく事に抵抗ないですよね。自分のテリトリーが広がっていくみたいな悦びもあるのかも。
今の自分は縮小していく方に悦びを感じちゃってるのが、やっぱりいかんのですかね。

  • 2015/09/11 (Fri) 16:04
  • サボさん #-
  • URL

扇風機が微妙に壊れてましたが、この記事に触発されて買いました !
つける時はリモコンで、切る時は本体のボタンで、ということを来年からはしないで済みます。
でも…、まだ捨ててない~。粗大ゴミ券(300円+税)を買って収集の予約をするのが面倒くさい~。
これ買ったに加えて、これ捨てたも必要ですね(^-^)

  • 2015/09/13 (Sun) 21:59
  • 長月 #XVgCdbeE
  • URL

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する