そういうわけで
できるだけムラをなくして
「いつも小ぎれいにしている」人になりたいと切望するわけですが、
どうやってムラをなくすか、が問題です。
前記事にいただいたコメントにも書かれているように
不得意なことはできないものですもんね。
徒労に終わる可能性高し!
しかーーーし、みなさん。
わたしは、「整理」は得意なのです。
整頓も掃除も手作りも苦手だけど、
整理は得意!(ただし、おおざっぱな分類のみ!分類内はごちゃごちゃ)
家のなかの整理といった
空間だけじゃありません。
物事や人間関係やもろもろのからみあった問題を
自分なりの方法で整理・納得するのが得意&好きなんです。
性格がさっぱりしているとか、
すぐに割り切って考えられるとか、
そういうこじゃありませんよ。
(どちらかというと性格は、グズグズ&クヨクヨ型)
わたしの整理法は、
別の比喩をもってきて楽しく整理する方式~。
(お元気だったころの素敵な素敵な大山のぶ代さんの声でどうぞ)
人間関係を「大きな家」に変えてイメージして楽しくするコツ。
という記事なんか、その典型ですね。
人間関係という、とらえどころのないものを
「空間」におきかえて
シルバニア・ファミリーのお家みたいにイメージして
楽しく面白く考えるようにしています。
あの人は小部屋の人、
あの人は遠くからやってくる人
…などと空間的なイメージに変えると
相手との距離感がぐっと見えやすくなって
とっても便利なのです。
で。
この得意の方法を応用し、
「美容やおしゃれ」問題を
「掃除・収納・片付け・インテリア」問題に
置き換えて考えてみようと思い立ちました。
図解するとこうなる↓↓

ぷぷ。
「楽しいおしゃれが大嫌いな部屋の片付けになってるじゃないか!!」という
怒りの声が聞こえた気がしました(笑)
たしかにそうだな。楽しいのか、これ(笑)
でも、これで見えてくることは、
大規模リフォーム(整形)以外は、
どのプロセスが欠けても
「いつも小ぎれいな部屋(人)」にはならないってことですな。
自分を掃除する。
自分を片付ける。
なかなかにきっぱりと小気味いい響きじゃありませんか。
アンチエイジングなどの概念のつけ入るスキなし!
そういうわけで、この比喩式整理法で
ちょっとやってみますねー。
★フェイスブックやツイッターで更新情報をお知らせしています。
★こちらもどうぞ!ウェブマガジン「どうする?Over40」もやっています。じじょくみさんの結婚と祝宴、えらいことになってます。
【関連記事】内容は関係ないけど、こちらも図解付き!
ほどよい肉付きにタンクトップがずり上がる、の法則。
★その他の記事に興味のある方は↓
こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。
★いつも応援してくださってありがとうございます!

↓
にほんブログ村 ミセス系