今はちょっとお休みしていますが、
「Sex and the Age」という連載でメールをやりとりしている
あきらさんに教えてもらって
「家族収容所」という本を読んでいます。
2003年に出版されたものが
3年前に文庫化され、
それにともなって加筆修正もされたとか。
その内容については
また「Sex and the Age」でふれたいと思うので
ここではふれませんが、(ごめんなしゃい)
なかに
・・・「それくらいがまんしなくてどうする」と娘を説得する。
その多くは世間体からだろう。
(中略)
世間というものは、
わずか二十人ぐらいの知人と
その背後に広がる「日本中の人たち」
という幻想から構成されている。
という文章がありました。
わずか二十人ぐらいの知人と
その背後に広がる「日本中の人たち」という幻想
二十人という数字がリアルだなあ。
実際に自分をとりまき、
自分と深い関係のある人たちって
そんな程度の人数かも。
そして、本の内容とは直接には関係ないんですが、
わたし、自分がブログをはじめたり、
ウェブマガジンをはじめた理由がわかった気がしたんです。
別の世間を作りたかった。
わたしの出身や住まいや仕事や学歴などと関係なく
自分が考えていることや思ったこと、疑問に思うこと、
好きなこと、興味のあることを伝えることによって
自分の生きやすい「世間」を作りたかったんだと。
そしていま、やっぱり思います。
世間は作れる。
「二十人」が単位ならば
ふたつ作れば
ふたつの「世間」が作れる。
二十人ぐらいなら、
ちょっとしたサークルに入ったり、
わたしみたいにブログを始めたりすれば
わりに簡単に作れる。
そして現実の「二十人」が変われば
「その背後に広がる『日本中の人たち』」という
「幻想の中身」も少しずつ変わっていく。
幻想が一種類でないとわかるだけで
風景がかわります。
文庫化にあわせ副題が「妻という謎」から、
「愛がなくても妻を続けるために」に変わっています。
↓
★フェイスブックやツイッターで更新情報をお知らせしています。
★ウェブマガジン「どうする?Over40」で「今日のこていれ」始まりました!
葉子さんのアドバイス、冴えてます!
「ロングカーディガンの着こなしのコツを教えて!」
【関連記事】これも、あきらさんに教えてもらった本でした。
あなどれません!「女装」と「若作り」の精神的効能
★その他の記事に興味のある方は↓
こちらから過去記事一覧をご覧いただけます。
★いつも応援してくださってありがとうございます!

↓
にほんブログ村 ミセス系