このブログのほかに
「どうする?Over40」というウェブマガジンを
やっているんです。
わたしも毎週月曜日には書いていますが、
それ以外の日は、他のメンバーや
寄稿者の方々の記事が公開され、
月曜から土曜までほぼ毎日更新されています。
記事が公開されるたびに
わたしは、ツイッターやフェイスブックで
「更新されましたよー」とお知らせするんですが、
そのとき、必ず一言、感想を書くようにしているんです。
もう3年目ですから、
内容は記事ごとに違っていても
同じ人の連載について
何度も何度も感想を書いてきたことになります。
ごくまれに「今日は、うまいこと書けたなあ!」
とわれながらうれしいときがあります。
(1年に数回のレベルです)
うまくホメることができたとか、
面白く紹介できたとかじゃなくて、
ずーーーっと感じていた「その人の魅力」を表す言葉が
ようやく見つかった!!
という感じ。
その人の記事と
わたしの紹介の短い文章が
ようやくマッチしたという感じ。
ほめすぎてミスリードすることもなく、
不要なスパイスを効かせることもなく。
そのときが一番うれしい。
もちろん、自分以外の人を完全に理解することなんてできないけど、
わずかでも理解できたと感じる瞬間は、
とても、とてもうれしい。
とはいえ、しばしば、ふと、
「これってなんの役に立つのかな?」と
考えることもないわけではありません。
毎日、ごくわずかとはいえ時間を割いて
ツイッターやフェイスブックで
他の人の記事をどう紹介するかを考えること。
それが、なんかの役に立っているのだろうか??と。
わが人生に??と。
それが、最近ですよ。
ようやく「あ。もしかしたら、役に立っているかも」
と思うようになりました。
わたしのやっていることって
自分以外の人に「ちゃんと興味をもつ」習慣を身につけて
その「興味」について正確に伝えようとする努力。
なんじゃないかと思うようになったんです。
その積み重ねによって
ふだんの人間関係でも、
人と人が陥りやすい「競いあう関係」から
少しずつ距離を取れるようになった気がするんですよ。
ほら、人間関係を殺伐とさせる
「競争」や「悪口」の大半は、
「紋切型」じゃないですか。
紋切り型でざっくりとしているでしょ。
「あの人は、こういう人」という
ざっくりした決めつけから起きる。
その「ざっくり」感は、
「ちゃんと興味をもつ」ことと
真逆の姿勢なんです。
いやあ。ほんと、ウェブマガジンをはじめてよかった。
それもこれも、このブログをはじめたからこそ。
これも、それもはじめてよかった。
途中でやめなくてよかった。
つまるところ、わたしは、
このブログもウェブマガジンも
自分が「機嫌よく生きる」ために
続けているんですよね。
「機嫌のよさ」は、
地道なトレーニングによって身につけられますよ。
最大のコツは、
「自分の感情以外に興味を持つ」ことだと思う。
★こちらがそのフェイスブック&ツイッターです。フェイスブックやツイッターで更新情報をお知らせしています。
★ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新。昨日の私の記事もどうぞ。自分の「昨日より今日」を評価する絶対評価でいこう!
★「どうする?Over40」の公式ツイッターもあります。今日、配信したばかりのメルマガもどうぞ♪私を含むメンバー全員の自己紹介が載っています。
★いつも応援してくださってありがとうございます!

↓
にほんブログ村 ミセス系