「お金」と「時間」と「寂しさ」は、やっぱり似ている。


前々回の記事、「寂しさ」は、どんなふうにも使えるエネルギーの最後に
ちょっとした思いつきで


「お金」も「時間」もそうだけど
使い道が自由なものほど難しくて
気づいたときには、取り返しがつかなくなってるね。



と書きましたが、
日増しに「しみじみそうだなあ」と思うようになりました。


お金も時間も寂しさも
自分でコントロールできるようでできない。


お金も時間も寂しさも
なくなってしまえば幸せかというとそんなことないし、
持てあますほどあれば幸せかというと
やっぱりそんなことない。


そして、「使い道は自由」。


お金については
「そもそも、そんなにたくさん手に入らないよ!」という
考えもあるとは思いますが、
「節約による貯金」も使い道の一つともいえますから
やはり「どう使うか」は、自分に委ねられている。


あとね。


常に「上手に使えるわけじゃない」点も似ていると思いませんか。


時間があってもダラダラとしてしまうこともあるし、
お金だって何に使ったかわからないように消えてしまうし、
「こんなもの買うんじゃなかった!」と後悔することもしばしばだし、
寂しさも、その気持ちをバネに前向きに行動できるときばかりじゃない。


ウジウジしたり、
ひがんだり、
グズグズしたりして
自己嫌悪になる。



「使い道が自由なもの」は、
常に「上手な使い方」ができるわけじゃない。



ということにも思いいたりました。


グズグズ領域、
ダラダラ領域、
自己嫌悪領域、
ムダづかい領域が、
ある一定量、必ず含まれる。


そういうい意味でも
やっぱり、お金と時間と寂しさは似ていると思います。


・・・なんてことを考えたからといって
何が変わるというものではありませんけど
頭の隅に入れておくと、
ちょっといいかな、楽になるかなと思って
書いてみました。


今日は、3月11日ですね。


わたしは、震災以来、毎年、続けてきたように
「みちのく未来基金」に寄付をしました。
「寄付」と書いていますが、
墓前に手を合わせているつもりです。


この基金は、
東日本大震災で親をなくした子どもが大学・短大・専門学校へ進学するときに
学費の全額を返済不要で支援しています。


つねに寄付金の使い方を公開し、
活動報告も書面で送ってくださり、
わたしは参加していませんが
催しにも招待してくださいます。


あの日から、今年で5年なんですね。




フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新。


「どうする?Over40」の公式ツイッターもあります。金曜と土曜は、わたしが「中の人」です。


★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系
関連記事

スポンサーリンク



コメント

No title

寂しさって言葉を目にしたとき、
パート先の施設の利用者さんたちの事を思わずにいられません。
ネットを見られる環境にいる人は、まだ
どんなに寂しくても、それをエネルギーに変える可能性を持っているように
思います。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する