強く勧められたとき、「イエス」か「ノー」の判断基準。


これは、長年の習慣なんですが、


仕事でも、ショッピングでも、友だちからの誘いでも
なんでも、どんなときでも、
自分は、あまり乗り気じゃないのに、
もしくは乗り気かどうか熟慮する暇もなく、
強く勧められて断りにくくなったときは、


頭の中で


「いま、イエスと言って、
帰るときに憂うつにならないか。大丈夫か。
この瞬間、ノーという言いづらさをとるか、
帰り道の憂うつをとるか、どっちにする?」



と自分に問いかけます。
もちろん、みなさん、それぞれ自問自答しながら
イエスと言ったり、ノーと言ったりするのでしょうが、
わたしには、この問いかけが一番効果的なんです。


この問いかけは、


選択の正しさや意味を考えるのでなく
「その直後の自分自身の気分」だけに
焦点を絞っているのがポイント



で、それだけに大きな力を発揮してくれるんです。


「あ。帰り道、憂うつになる!」と
すでに暗雲のようなものが
胸に広がるのを感じたら、
「すみません!」と失礼がないように
しかし、何としてでも断ります。


もう、「断る」と方針は決まっているので
わたしのように「いい人ぶりたい人間」でも
揺れることはありません。
正しいかどうか、似合うかどうか、将来性があるかなんてどうでもいい。
後で「憂うつになりたくない」ことだけが
判断基準なので結論は出ています。


わたしにとって
何がイヤって
「帰り道の憂うつ」や
「電話を切った後の憂うつ」ほど、
イヤなものはないからです。


こうやって断ったことで後悔した記憶はないし、
帰り道は、ほとんどの場合、すがすがしく
心の底からホッとしています。


「ときめき」が「何を捨てるか」を教えてくれるように、
「帰り道のすがすがしさ」が
断るという決断を後押ししてくれるんじゃないかな。


気分の鳴らす警鐘は、
どんなものより頼りになる。



年とともにそう思うようになりました。
わたし同様、「断り下手」な方がいたら、おすすめですよ。




フェイスブックツイッターで更新情報をお知らせしています。

ウェブマガジン「どうする?Over40」、ほぼ毎日更新。今日は、こちらにも書いています
多様性って「あ、自分の考えとは違う!」ってやつ。本気のスキンケアメルマガ第二弾。


「どうする?Over40」の公式ツイッターもあります。金曜と土曜は、わたしが「中の人」です。


★いつも応援してくださってありがとうございます!ハッピースマイル

にほんブログ村 ミセス系

関連記事

スポンサーリンク



コメント

No title

割といい加減で何も考えていないので
どうでもいいような選択は人に誘われるままやってみたりもするのですが
これは!という時は、メリットデメリット考えつくし、人の意見も聞いた上で
最後は自分の気持ちがどっちに転ぶか、という感じで決めます。
後悔したくないというより、まあそこまで迷うときは後悔することだってあるんだけど
自分で決めた、というのが私にとって大事なので。

気分を意識するのは大事です。
自分を信用してないと出来ないことですもんね!

  • 2016/03/14 (Mon) 19:25
  • nao #-
  • URL
気分の鳴らす警鐘

エエコト聞いた!!
次からは、心がけてみます。

電話切ってから、ふーーーー。と、深~いため息。
そんなことがいっぱいありました。

帰り道、スキップ、すきっぷ~~♪

  • 2016/03/14 (Mon) 19:26
  • 爽子 #0QjNWJMw
  • URL

ときめきが何を捨てるかを教えてくれるように。ふふ。なるほど。

義理とかいきがかりで受けてしまうと、苦しくなりますね。ワタシも『無理をしない』が大原則です。無理と感じないときめきがあれば、GO!!

人を誘うときも、ワタシは無理しない主義だから人にもしてもらいたくない。だから気儘にしてねと言い添えます。(^o^)♪

  • 2016/03/14 (Mon) 19:29
  • あ き ら #dI6DO0LA
  • URL
No title

あーーーー。すっごいわかります!
わたしも「その後、憂うつになるかどうか」で判断します!!

社会的常識とか、〜するべきとか
そういうのを基準にするよりも
自分の気持ちで判断すると、その後が清々しいんですよね。

日頃の小さな選択だけじゃなく、人生の岐路に立ったときも
どっちの道を進む自分の方が機嫌が良いかなぁ??
と想像します。
いわゆる「ハイヤーセルフに聞く」って感じでしょうか。

私も、電話を切ったあとや帰り道の憂うつほど
憂うつなものはないです。

  • 2016/03/15 (Tue) 08:14
  • アメちゃん #-
  • URL
読んで良かった

なるほど!いい記事読みました。これは、人生ずっと使えるコツですね!私もたまにやらかして、安請け合い直後から暗雲になります。ありがとうございます。

  • 2016/03/15 (Tue) 23:05
  • まる #-
  • URL
シンプルな判断方法の賛成♪

  最近、似たような強めのお誘いあって、
本当に困惑してたからCarinaに同感です(笑)

なんとなく引き受けても、後で自分が嫌な気分になるのは目に見えてるから、
メールですがハッキリとお断りしました。

その後の人間関係を予想しても、
イイ人ぶらずに理由を明確にして断る方を選ぶ事も必要ですねぇ~っ!!

私は他人に《優しい》と誤解されがちな為、
時には、「自分の気持ちを優先する」のもアリって思った此の頃です。

  • 2016/03/16 (Wed) 04:23
  • 七蓮しずく #-
  • URL
No title

わかります!
あたしの場合は「憂うつ」というか
どっちにしたら後悔しないかを考えます
気の乗らない集まりに誘われたときに
参加したら後悔するのか、しない方が後悔するのか・・・って

まあ結果しだいってことなんでしょうけどね
だって断った集まりが超楽しいものだったら超悔しいし・・・

  • 2016/03/16 (Wed) 11:26
  • MJ #-
  • URL
コメントありがとうございます!

★naoさん
「どうでもいいような選択」、確かにそうですね!
選択のすべてを堅苦しく考えるのじゃなくて
これは、人任せ、これは自分で考えるとか
そのあたりを適度に整理しておくといいですよねー。
でも、ほんと、人生って細かな選択の連続ですよね。
選択と洗濯の連続(笑

★爽子さん
わあー。そんなふうに言ってもらってうれしい\(^o^)/
そうそう。電話を切ってからため息、ありますよねえ。
でも、そんな経験を重ねて「あ。だめだ、だめだ」って
頭の中で警鐘が鳴るようにもなるんですよねえ。
日々、成長やね(笑

★あきらさん
そうそう!「ときめき」はいろいろなことを教えてくれますよね。
ある種の指針!いま、有名人の不倫があれこれ取沙汰されているけど
「あのときは、ときめきたかったんだ。それでよし!」という
納得の仕方もあると思うなあ。
誘うときは、断りやすいように。それも鉄則よね。そっちのほうが大事かも。

★アメちゃんさん
おおお、。なかーま( *´艸`)
「ハイヤーセルフ」って知らなったです!
より高次な自分ってこと??
おっしゃる通り、「自分への成長」とかあとで合理化しても
つらいだけなんですよねえ。
機嫌がよいほうを選ぶ・・・まっーーたく同感です。

★まるさん
わー。よかったです!
暗雲漂うことありますよねえ。
わたしも何度もありました。
どんなことも「断るなら、今」しかないんですよね。
タイミングってほんと大事です。
タイミングをずらして
あてにされると、相手にも迷惑がかかっちゃいますもんね・

★七蓮しずくさん
お久しぶりです!ありがとうございます。
おお、そんなことがあったんですね。
「優しい」って思われるってなんて素敵なことでしょう。
話しやすく、頼みやすいって素晴らしいことだと思います。
さらに「断り上手」だったら言うことないですもんねえ。
つまりは、そのバランスが「信頼される」ってことだと思うんです。

★MJさん
メルマガ、読んでくださってありがとう!
(・・・とこっちに書いてごめんね!)
ああ、逃したチャンスねえ。確かに惜しい(笑)
「集いの場」だけは、行ってみないとわかんない面もありますねえ。
思ってもみない出来事、思ってもみない人との出会いがあるからなあ。
でも、「後悔しないか自分に聞く」はいいと思う(^^♪

  • 2016/03/26 (Sat) 10:28
  • Carina #-
  • URL

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する